住宅ローン控除とは?確定申告に必要な書類も併せて解説 / 中務総合マネジメントサポート

中務総合マネジメントサポート > 確定申告 > 住宅ローン控除とは?確定申告に必要な書類も併せて解説

住宅ローン控除とは?確定申告に必要な書類も併せて解説

住宅ローン控除とは、マイホームの新築等で組んだ住宅ローンの残高に応じて所得税額を控除できる仕組みのことです。

これから住宅ローンの契約をしようと考えている方や、すでにローンを持っている方はぜひ知っておきたい控除制度です。どんな要件を満たす必要があるのか、どんな書類を準備しないといけないのか、当記事では住宅ローン控除を利用する上で知っておきたい基礎知識を紹介していきます。

 

住宅ローン控除とは

「住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)」とは、マイホームの新築や取得、あるいは増改築を理由に組んだ住宅ローンについて、その残高をもとに算出される金額を所得税額から控除できる仕組みのことです。

 

控除できるのは、住宅ローンの年末残高に一定の割合を乗じた金額です。ただし控除限度額が定められていますので、年末残高が非常に大きな場合でも控除できる額は一定のところで頭打ちとなります。

 

それでも20万円や30万円程度の税額控除が受けられる、効果の大きな制度ですので、要件を満たす場面であればぜひ利用しておきたい制度です。

 

住宅ローン控除の種類と適用要件

住宅ローン控除にはいくつか種類があり、それぞれ要件、控除額なども異なります。

 

例えば次の5つに区分することができます。

 

  1. 住宅の新築または新築住宅を取得したときの住宅ローン控除
  2. 買取再販住宅を取得したときの住宅ローン控除
  3. 中古住宅を取得したときの住宅ローン控除
  4. 増改築等をしたときの住宅ローン控除
  5. 要耐震改修住宅を取得し、耐震改修を行ったときの住宅ローン控除

 

①と②の場合、居住し始めた年や住宅の性能に応じて、借入限度額は2,000万円~5,000万円、控除期間は10年間~13年間と定められています。控除率については一律で0.7%で、所得2,000万円以下であることや床面積が50㎡以上であることが要件となっています。また、控除限度額も14万円~35万円と定められています。

 

③の場合、借入限度額は2,000万円または3,000万円。控除期間は一律10年間と定められています。控除率や所得および床面積の適用要件は①と②同様です。ただし控除限度額は14万円~21万円と定められています。

 

④と⑤の場合、借入限度額は2,000万円で、控除率、所得および床面積の適用要件は①②③同様。控除限度額は14万円です。

 

住宅ローン控除の適用を受けるための手続

住宅ローン控除の適用を受けるには、確定申告に合わせて所定の手続を行う必要があります。自動で勝手に控除が適用されるわけではありませんので注意しましょう。

 

また、初年とその翌年以降で必要な手続が異なります。給与所得者でも初年は確定申告書を作成して、必要書類を添付して税務署に提出する必要がありますが、翌年以降は年末調整を行うだけで控除の適用を受けることができます。

 

必要書類

必要書類として、少なくとも次の書類・資料は準備しないといけません。

 

  • (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書
  • 住宅の全部事項証明書
  • 住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書
  • 売買契約書または工事請負契約など、取得等の対価の額を証明する書類

 

他にも住宅ローン控除の種類によって追加で求められる書類がいろいろあります。

 

例えば「認定長期優良住宅」や「低炭素建築物」「特定エネルギー消費性能向上住宅」などの区分別でそれぞれ必要な書類が違います。

認定長期優良住宅であれば、都道府県または市区町村等からの「認定通知書」の写しと、「住宅用家屋証明書」または建築士等が発行する「認定長期優良住宅建築証明書」などが必要になります。

 

状況に応じて準備内容が変わってきますので、税理士など住宅ローン控除に詳しい専門家に事情を伝えて、何が必要なのか、何をしないといけないのか、そもそも住宅ローン控除の適用は受けられるのか、といったことを聞いておくと良いでしょう。

当事務所が提供する基礎知識

  • 経営計画策定の手順と方法

    経営計画を策定するためには、「経営目標を設定する」、「現状を分析する」、「経営目標に向けての具体的計画」をそれぞれ立てて...

  • 法定相続分の算定

    故人の遺産を相続人が相続する割合、持ち分のことを相続分といいます。被相続人は遺言によって、だれにどれだけの相続分を与える...

  • 相続法改正による遺留分制...

    遺留分とは、一定の相続人に認められる最低限の遺産の相続を認める権利のことです。 遺留分制度については、平成30...

  • 相続法(民法)の改正につ...

    平成30年7月6日に民法の一部を改正する法律が成立しました。相続法は、40年間もの間、大きく改正されることがありませんで...

  • 八尾市の相続税に強い公認...

    相続では、様々な法的な手続きを行う必要があります。特に、相続財産の調査や相続人の調査では、多くの文書を取り寄せて、調べる...

  • 家族信託のメリットとデメ...

    家族信託の代表的なメリットとデメリットを紹介いたします。 ・メリット家族信託の大きなメリットとしては、柔軟な活...

  • 家族信託の手続きの流れ

    家族信託の主な流れは以下の通りです。 ・問題の把握問題の相談を行い、要点を把握します。この際に家族信託を利用す...

  • 相続の預金引き出し方法

    ■遺産分割終了前でも故人の預金を引き出せる仮払いの手続きについて遺産分割が終了するまでは、相続人全員の同意なしでの単独の...

  • 配偶者居住権と配偶者短期...

    配偶者居住権の創設は、被相続人の配偶者の居住権の保護を図るための方策として打ち出されました。配偶者居住権は大別すると遺産...

  • 財務分析の実施について

    財務分析とは、決算書などの財務諸表の数値を使って、企業の経営などを分析することをいいます。財務は会社の経営状態を測る一番...

よく検索されるキーワード

公認会計士・税理士のご紹介

経営のサポート役として、あなたの夢の実現を支援します。

クラウド会計の発達や経理の自動化など、技術革新が目まぐるしく、「生産性」を常に追い求める必要があります。

そこで大阪府八尾市の中務総研では、貴社/貴事業の業務効率化を支援します。

その中で『数字』をもって経営を表現し、税務も含めてコントロールできることをご提案いたします。

中務公認会計士の写真
公認会計士・税理士
中務 徳浩(なかつか のりひろ)
所属団体等

公認会計士協会

税理士会

八尾商工会議所

ごあいさつ

あなたは何のために仕事をしていますか。生活の糧を得る、というのも一つの答えでしょう。

でもそれだけですか。事業を開始する時には、「このようなことをしたい」「こうなりたい」という夢があったはずです。現状と夢で描いた理想とのギャップを把握し、よりよい将来につなげるために、なんでもご相談ください。

プロフィール

昭和54年生まれ・大阪府八尾市出身

平成14年 関西大学経済学部卒業
同年10月 公認会計士第2次試験合格、会計士補登録
平成14年 朝日監査法人(現、あずさ監査法人)入社
平成18年

公認会計士第3次試験に合格し、公認会計士登録

公認会計士として監査業務、コンサルティング業務の幅広い経験を積む

平成27年

日本電産株式会社経理部へ出向

管理会計・利益管理・事業計画策定等の業務を2年間経験

出向満了後、あずさ監査法人を退職し税理士登録

平成29年 中務総合研究所を独立開業

事務所概要

名称 中務総合マネジメントサポート
所属団体等 公認会計士協会、税理士会、八尾商工会議所
代表者 中務 徳浩(なかつか のりひろ)
所在地 〒581-0018 大阪府八尾市青山町2-3-3 サニーコート青山503号
電話番号/FAX番号 TEL:090-4648-0876 / FAX:072-940-6404
対応時間

平日9:00~21:00

※ご予約いただければ時間外の対応も可能です

定休日

土・日・祝

※ご予約いただければ土日祝も対応が可能です。

ページトップへ