個人事業主必見!青色申告のメリット・デメリットとは? / 中務総合マネジメントサポート

中務総合マネジメントサポート > 確定申告 > 個人事業主必見!青色申告のメリット・デメリットとは?

個人事業主必見!青色申告のメリット・デメリットとは?

個人事業主の方は毎年ご自身で確定申告を行うことになりますが、白色申告と青色申告どちらかの方式を選択して所得等の内容を申告することができます。青色申告をするには開業届などとは別に手続が必要となりますし、手間も白色申告より増えます。しかし、それ以上に大きなメリットが得られるため、多くの方に青色申告をおすすめすることができます。

 

当記事ではその具体的な理由として青色申告のメリットを解説し、その一方で、知っておきたいデメリットについても紹介していきます。

 

青色申告のメリット

事業から生じた売上・利益の内容、控除の適用など、所得税を計算するために必要な金額を税務署に申告することで、納めるべき所得税が定まります。そして申告の方法として「青色申告」を選択することにより、次のようなメリットが得られるようになります。

 

  1. 最大65万円の青色申告特別控除が受けられる
  2. 損失を繰越せる
  3. 家族への給与を計上できる
  4. 30万円未満の資産を一括計上できる

 

メリット①最大65万円の青色申告特別控除が受けられる

青色申告の方が、白色申告を行う場合に比べて、節税効果が大きくなります。

 

その節税効果を大きくしている要因の1つが「青色申告特別控除」です。

 

青色申告特別控除は、10万円~65万円までの特別控除を所得から差し引くことができるというものです。納めるべき税額が最大65万円下がるわけではなく、「納めるべき税額を計算するための所得を下げられる制度」という点に留意する必要がありますが、税負担を軽減できることに変わりはありません。

 

控除額については、記帳方法や申告方法によって異なります。
例えば「単式簿記」と呼ばれるシンプルで簡単な記帳方法による場合は控除額が10万円となります。一方、「複式簿記」と呼ばれる比較的複雑な記帳方法による場合は節税効果を最大が活かすことが可能となります。
単式簿記であれば、一般的な家計簿やお小遣い帳を作成するように「いつ、何に、何円使った」などの情報が記載されていれば十分です。しかし複式簿記では、お金の流れが取引により発生したことに着目して「〇〇を5万円分購入して、現金が5万円減った」などと複数の科目を記載することになります。また、損益計算書および貸借対照表の作成・提出も必要です。

 

なお、複式簿記を採用した場合でもe-Taxを使った電子申告を行わないときは55万円の控除が限度です。
そこで65万円最大限の控除を適用するには次の要件を満たす必要があります。

 

  • 複式簿記による記帳
  • 貸借対照表と損益計算書を確定申告の期限までに提出
  • 次のいずれかを満たすこと
    • 仕訳帳と総勘定元帳について電子帳簿保存を行っている
    • 確定申告書、貸借対照表、損益計算書等の提出をe-Taxで行う

 

メリット②損失を繰越せる

新たに事業を立ち上げてから売上や利益が出るまでにはある程度時間がかかります。あらかじめ取引先が十分に確保されているなどの事情があれば開業当初から安定的に活動できるかもしれませんが、多くの場合は徐々に事業が上向きになっていきます。

 

利益が少ないだけならまだしも、支出の方が大きく、赤字になってしまうこともあるでしょう。所得税の計算は1年間を対象に計算しますので、赤字になった年は所得税ゼロ。逆に黒字に好転すればその所得額に応じた税負担が発生します。

 

ここで効果を発揮するのが「純損失の繰越控除」です。

 

ある年における赤字を最大3年間(個人事業主の場合)繰り越すことができるという内容の控除です。初年度赤字、翌年度黒字という状況だと通常は翌年度に所得税はかかるのですが、初年度の赤字分を使って税負担を軽減させられるのです。

 

例えば1年目が赤字(-400万円)であったとしましょう。翌年が黒字(+300万円)、翌々年も黒字(+500万円)であったとしても、1年目の赤字を繰り越して次のように所得額を下げることができます。

 

  • 1年目:-400万円
  • 翌年:300万円-400万円 = -100万円
  • 翌々年:500万円-100万円 = 400万円

 

損失を繰り越すことができるのは青色申告を選択している場合に限られます。

 

メリット③家族への給与が計上できる

個人事業主でも従業員を雇うことができます。そして従業員へ支払う給与は本来経費として計上することができ、人件費の負担はかかる一方で税負担についてはその分下げられるのが原則です。

 

しかし個人事業主の場合、「家計をともにしている家族を従業員にするとき」は要注意です。白色申告による場合は経費計上ができず、「専従者控除」という形で最大でも86万円までしか控除することができません。

 

一方、青色申告を選択していれば「青色事業専従者給与」として支払った給与分だけ経費計上することができます。

 

ただし、青色申告を選択していることに加え、次の要件を満たしていることが必要となります。

 

従業員について

その年の1231日時点で15歳以上

年間を通じて6ヶ月を超える期間、もっぱら従事する

手続について

税務署に「青色事業専従者給与に関する届出書」を提出

※提出期限は経費計上しようとする年の315日(または開業、専従者がいることとなった日から2ヶ月以内)まで

届出書に記載の通りに給与の支払いが行われた

給与額が労務の対価として相当である

 

メリット④30万円未満の資産を一括計上できる

事業用に購入した機材や車両、パソコンなどは経費計上することができ、その分所得を小さくすることができます。

 

ただし、それら「資産」については取得金額が10万円以上になるとその年で一括計上することができません。「減価償却資産」として扱われ、数年にわけて経費計上しないといけなくなります。

 

しかし青色申告であれば、「30万円未満の資産について一括計上できる」ようになります。これを「少額減価償却資産の特例」と呼びます。
そこで、ある特定の年においてまとまった経費を使い、所得を小さくするといった工夫がしやすくなるのです。

 

なお、この特例については適用期限が設けられていることに留意が必要です。執筆時点においては「適用期限2024331日まで」と定められています。これまでも期限が延長されてきたという背景があるため2024年度以後も適用できる可能性はありますが、恒久的な措置ではないということは意識しておきましょう。

 

青色申告のデメリット

以上で挙げたように、青色申告にはさまざまなメリットがあります。しかし「事前の申請が必要」「記帳に手間がかかる」といったデメリットがあるのも確かです。この点についても理解した上で青色申告とするかどうかを検討すると良いでしょう。

 

デメリット①事前に申請が必要

確定申告の方法について何も手続をしない場合、自動的に白色申告によることが確定します。言い換えると、「白色申告にするために必要な手続はないが、青色申告にするには手続が必要」と説明できます。

 

青色申告を採用するには原則として「その年の315日まで」に、「所得税の青色申告承認申請書」の提出を税務署に対して行わなければなりません。

※開業した年においては315日まで出すことが不可能なケースもあるため「開業から2ヶ月以内」が期限。

 

この期限までの手続を忘れていると、その年における青色申告はできなくなります。

 

デメリット②記帳に手間がかかる

白白申告の場合は申告にかかる手続が比較的簡単です。確定申告書の作成も難しくありません。

 

一方、青色申告では上述の通り複式簿記による記帳が必要で、それに基づいた各種書類作成が求められます。ある程度専門知識が必要で、この点を不安に思い青色申告を挫折する方もいるようです。

 

ただ、記帳などの手間は会計ソフトを導入することである程度負担を軽減することが可能です。ソフトの基本的な使い方さえ分かれば、簿記や会計の知識がない方でも確定申告がしやすくなります。

 

また、手間がかかる反面、複式簿記による記帳を通して経営状態を明瞭にできるという利点も得られます。節税効果とのバランスなども考慮して、青色申告を選択すべきかどうか検討してみましょう。

当事務所が提供する基礎知識

  • 個人事業主が法人化するメ...

    法人化とは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業を法人に変更することを指します。法人化・法人成りには、...

  • 八尾市の相続税に強い公認...

    相続では、様々な法的な手続きを行う必要があります。特に、相続財産の調査や相続人の調査では、多くの文書を取り寄せて、調べる...

  • 工場の生産性向上

    ものづくりを行っている企業にとっては、「生産性」の向上は大きな課題となってきます。「生産性の向上」=「自動化」と考えがち...

  • 家族信託のメリットとデメ...

    家族信託の代表的なメリットとデメリットを紹介いたします。 ・メリット家族信託の大きなメリットとしては、柔軟な活...

  • M&A・事業承継

    まず、M&Aとは「Mergers and Acquisitions」の略で、「企業の合併と買収」のことをいい、事業承継も...

  • 経営コンサルタントの役割

    経営コンサルタントの一番の役割は「経営を安定化させること」です。会社の経営を安定化させるためには、「会社の業績を上げるこ...

  • 特別受益者がいる場合の相...

    結婚資金や商売の開業資金、マイホームの建築資金などを被相続人から支援してもらい、被相続人の生前に経済的な利益を受けた場合...

  • 家族信託の手続きの流れ

    家族信託の主な流れは以下の通りです。 ・問題の把握問題の相談を行い、要点を把握します。この際に家族信託を利用す...

  • 赤字決算の場合の法人税は...

    法人の場合には、任意の事業年度での利益に応じて法人税を納税しなければなりません。法人が納税する税金は国税である法人税をは...

  • 特別縁故者とは|条件や相...

    相続において、特別縁故者の存在は非常に重要になってきます。特別縁故者とは一体どのような関係の人であり、特別縁故者の相続に...

よく検索されるキーワード

公認会計士・税理士のご紹介

経営のサポート役として、あなたの夢の実現を支援します。

クラウド会計の発達や経理の自動化など、技術革新が目まぐるしく、「生産性」を常に追い求める必要があります。

そこで大阪府八尾市の中務総研では、貴社/貴事業の業務効率化を支援します。

その中で『数字』をもって経営を表現し、税務も含めてコントロールできることをご提案いたします。

中務公認会計士の写真
公認会計士・税理士
中務 徳浩(なかつか のりひろ)
所属団体等

公認会計士協会

税理士会

八尾商工会議所

ごあいさつ

あなたは何のために仕事をしていますか。生活の糧を得る、というのも一つの答えでしょう。

でもそれだけですか。事業を開始する時には、「このようなことをしたい」「こうなりたい」という夢があったはずです。現状と夢で描いた理想とのギャップを把握し、よりよい将来につなげるために、なんでもご相談ください。

プロフィール

昭和54年生まれ・大阪府八尾市出身

平成14年 関西大学経済学部卒業
同年10月 公認会計士第2次試験合格、会計士補登録
平成14年 朝日監査法人(現、あずさ監査法人)入社
平成18年

公認会計士第3次試験に合格し、公認会計士登録

公認会計士として監査業務、コンサルティング業務の幅広い経験を積む

平成27年

日本電産株式会社経理部へ出向

管理会計・利益管理・事業計画策定等の業務を2年間経験

出向満了後、あずさ監査法人を退職し税理士登録

平成29年 中務総合研究所を独立開業

事務所概要

名称 中務総合マネジメントサポート
所属団体等 公認会計士協会、税理士会、八尾商工会議所
代表者 中務 徳浩(なかつか のりひろ)
所在地 〒581-0018 大阪府八尾市青山町2-3-3 サニーコート青山503号
電話番号/FAX番号 TEL:090-4648-0876 / FAX:072-940-6404
対応時間

平日9:00~21:00

※ご予約いただければ時間外の対応も可能です

定休日

土・日・祝

※ご予約いただければ土日祝も対応が可能です。

ページトップへ