ふるさと納税後の確定申告の流れ~ワンストップ特例を利用する場合も紹介~ / 中務総研マネジメントサポート

中務総研マネジメントサポート > 確定申告 > ふるさと納税後の確定申告の流れ~ワンストップ特例を利用する場合も紹介~

ふるさと納税後の確定申告の流れ~ワンストップ特例を利用する場合も紹介~

ふるさと納税は、ご自身の選んだ自治体に寄附を行いその金額に応じて所得税や住民税についての控除ができる仕組みをいいます。

住所を置く自治体以外に対して寄附をすることができますし、返礼品が受け取れるということもあり注目を集めています。

ただし、課税上の恩恵を受けるには確定申告の提出やワンストップ特例の適用申請を行うなど、ふるさと納税をした後で一定の手続きを行わなければいけません。当記事でその流れを紹介しますので、ふるさと納税を検討している方はぜひご一読ください。

ふるさと納税の概要

ふるさと納税とは、選んだ自治体に対する寄附のことをいいます。

そしてこの寄附では、 2,000円を超える金額について、所得税および住民税からそれぞれ控除を受けられる仕組みになっています。

 

所得税における控除額は次のように計算します。

 

所得控除の額 = ふるさと納税の額- 2,000

※所得控除できる寄附金の額は総所得金額等の 40%を上限とする。

 

 

住民税における控除額は次のように計算します。

 

税額控除の額 = ①基本分+②特例分

 

① = (ふるさと納税の額- 2,000円)× 10

② = (ふるさと納税の額- 2,000円) ×100%- 10%-所得税率)

 

 

なお、ふるさと納税による寄附金控除には年間上限が設けられており、ふるさと納税をした金額が大きくてもその上限を超えて控除は受けられません。
例えば年収 300万円の独身の方だと 28,000円が目安。年収 500万円で配偶者がいる方だと 49,000円が目安です。

家族構成や本人の年収によって上限が異なるため、注意が必要です。

ふるさと納税をしたときの確定申告の流れ

ふるさと納税をしても自動的に寄附金控除が適用されるわけではなく、原則として確定申告書により寄附金控除の額を申告しなければいけません。

 

この申告を不要とする制度(後述)もありますが、そのための手続きをしていない、あるいはもともと確定申告が必要であった方などはふるさと納税について記載した確定申告書を作成する必要があります。

 

流れとしては次のようになります。

 

  1. ふるさと納税を行う(応援をしたい)自治体を選ぶ
  2. 選んだ自治体に対しふるさと納税を行う
  3. 選んだ自治体から寄附の受領書が発行されるため大事に保管する
  4. ふるさと納税をした翌年 315日までに確定申告を行う
    • 確定申告によりふるさと納税をした年における所得税が控除される
    • 確定申告によりふるさと納税をした翌年度分の住民税が減額される形で控除される

確定申告の方法

確定申告をするとき、「申告書第一表・第二表」は必ず作成しないといけません。

参考: https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/01/shinkokusho/pdf/r05/01.pdf

 

ここには給与や事業、配当などによる収入金額や、そこから経費等を差し引いた所得金額、そして社会保険料控除などの所得から差し引かれる金額を記載していきます。

 

ふるさと納税をしているときは、「所得から差し引かれる金額」のうち「寄附金控除」の欄に控除可能な額を記載し、税額の計算を進めていくこととなります。

 

なお、作成した確定申告書は直接税務署に持って行くほか、 e-Taxを使った電子申告も認められています。ただ、 e-Taxの利用環境を整えたり自分で申告書を作成したり、必要な添付書類を揃えたりするのは大変な作業です。そのためふるさと納税により申告が必要となった場合はできるだけ税理士に対応を依頼しましょう。

ワンストップ特例を利用する場合の流れ

確定申告が不要であった給与所得者に関しては、寄附をする自治体の数が5以内であれば確定申告をしなくてもその情報が反映される「ワンストップ特例」を利用することができます。

 

この特例を使えばわざわざ手間をかけて確定申告書を作成する必要もなくなり、納税者の負担は大きく軽減されます。

 

そのため「多くの自治体にふるさと納税をしたい」と考えている方も、確定申告の手間を考え、6以上の自治体に寄附するかどうかを検討しましょう。

特例の適用申請が必要

ワンストップ特例を利用して確定申告を省略するには、特例の適用に関して申請書を出さなければいけません。

 

申請先はふるさと納税先の自治体です。ふるさと納税をするときにワンストップ特例申請書を提出しましょう。

自治体それぞれが申請をしやすいようにオンラインサービスを展開していたりしますので、一度確認してみましょう。各自治体に直接出向く必要はありません。

 

なお、この特例についての申請後、引っ越しをして住所が変わったときは、「ふるさと納税を行った翌年 110日まで」に、ふるさと納税を行った自治体に対し変更届出書を提出してください。これによってそのまま特例の適用を受けられます。

当事務所が提供する基礎知識

  • 起業をサポートする最適な...

    会社設立の手続きから税務戦略の策定、資金調達に関するアドバイスまで、起業に強い税理士はビジネスの強力なパートナーとなりま...

  • 会社設立の流れ

    会社を設立するためには、まず会社の「憲法」である「定款」を作成する必要があります。この定款には、会社が「どこ」にあるのか...

  • 会社の形態

    会社の形態としては、「株式会社」、「合同会社」、「合資会社」、「合名会社」の4つがあります。このうち、「合資会社」と「合...

  • 個人事業主が法人化するメ...

    法人化とは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業を法人に変更することを指します。法人化・法人成りには、...

  • 補助金と助成金の違い

    補助金と助成金は、国や地方自治体、民間の団体から支給されるお金のことです。どちらも、資金調達などの融資とは異なり返済の必...

  • 会社設立を自分でする方法...

    ご自身の会社を立ち上げるのに特別な資格は必要ありません。申請書類の作成から登記申請まで、すべて自力で進めることができます...

  • 経営コンサルタントの役割

    経営コンサルタントの一番の役割は「経営を安定化させること」です。会社の経営を安定化させるためには、「会社の業績を上げるこ...

  • M&A・事業承継

    まず、M&Aとは「Mergers and Acquisitions」の略で、「企業の合併と買収」のことをいい、事業承継も...

  • 会社が税理士と契約するベ...

    「いつ顧問税理士を付けようか」とタイミングに悩む経営者も少なくありません。必要なタイミングでプロの助言が受けられないと税...

  • 補助金・助成金や支援機関

    中小企業などの資金力がそこまで大きくない企業では事業拡大などで資金不足に陥ることもあります。その際には、補助金や助成金を...

よく検索されるキーワード

公認会計士・税理士のご紹介

経営のサポート役として、あなたの夢の実現を支援します。

クラウド会計の発達や経理の自動化など、技術革新が目まぐるしく、「生産性」を常に追い求める必要があります。

そこで大阪府八尾市の中務総研では、貴社/貴事業の業務効率化を支援します。

その中で『数字』をもって経営を表現し、税務も含めてコントロールできることをご提案いたします。

中務公認会計士の写真
公認会計士・税理士
中務 徳浩(なかつか のりひろ)
所属団体等

公認会計士協会

税理士会

八尾商工会議所

ごあいさつ

あなたは何のために仕事をしていますか。生活の糧を得る、というのも一つの答えでしょう。

でもそれだけですか。事業を開始する時には、「このようなことをしたい」「こうなりたい」という夢があったはずです。現状と夢で描いた理想とのギャップを把握し、よりよい将来につなげるために、なんでもご相談ください。

プロフィール

昭和54年生まれ・大阪府八尾市出身

平成14年 関西大学経済学部卒業
同年10月 公認会計士第2次試験合格、会計士補登録
平成14年 朝日監査法人(現、あずさ監査法人)入社
平成18年

公認会計士第3次試験に合格し、公認会計士登録

公認会計士として監査業務、コンサルティング業務の幅広い経験を積む

平成27年

日本電産株式会社(現、ニデック株式会社)経理部へ出向

管理会計・利益管理・事業計画策定等の業務を2年間経験

出向満了後、あずさ監査法人を退職し税理士登録

平成29年 中務総合研究所を独立開業

事務所概要

名称 中務総研マネジメントサポート
所属団体等 公認会計士協会、税理士会、八尾商工会議所
代表者 中務 徳浩(なかつか のりひろ)
所在地 〒581-0018 大阪府八尾市青山町2-3-3 サニーコート青山503号
電話番号/FAX番号 TEL:090-4648-0876 / FAX:072-940-6404
対応時間

平日9:00~21:00

※ご予約いただければ時間外の対応も可能です

定休日

土・日・祝

※ご予約いただければ土日祝も対応が可能です。

ページトップへ