宝くじに当選したら確定申告は必要?贈与税や相続税に注意! / 中務総合マネジメントサポート

中務総合マネジメントサポート > 確定申告 > 宝くじに当選したら確定申告は必要?贈与税や相続税に注意!

宝くじに当選したら確定申告は必要?贈与税や相続税に注意!

宝くじに当選することで大金を得る可能性があります。通常、所得を多く得たときには確定申告を行い、その大きさに応じて納税をしないといけなくなります。所得税が大きくなるとこれに伴い住民税なども大きくなってしまい、翌年の生活費の負担が増してしまいます。
宝くじで得たお金についてはどのように取り扱われるのでしょうか。この記事では宝くじ当選時の確定申告の必要性、その他各種税金の課税可能性についても解説していきます。

 

宝くじに当選しても確定申告の必要はない

結論からいうと、宝くじに当選しても確定申告を行う必要はありません。
当選金については非課税所得であると定められているからです。

 

当選金自体は非課税所得

給与所得や事業所得、不動産所得などの所得に対しては、基本的に所得税が課されます。

 

しかし宝くじの当選金については「非課税所得」、つまり所得税を支払わなくても良い所得に該当します。
このことは当せん金付証票法という法律により定められています。

 

当せん金付証票の当せん金品については、所得税を課さない。

引用:e-Gov法令検索 当せん金付証票法第十三条

 

このように宝くじの当選金には所得税を課さないと規定されているため、当選金の金額に関わらず所得税を支払う必要がありません。そして課税対象から外れるため、確定申告についても行う必要がないのです。

 

また、課税対象となる所得の場合は翌年の住民税の金額に影響を与えますが、非課税である当選金の額が大きくても、住民税への影響はありません。

 

なお、競馬や競輪などのギャンブルで得た所得については「一時所得」に該当するため、所得税が課されることも合わせて覚えておくと良いでしょう。

 

購入時にすでに税金は支払われている

宝くじの当選金に所得税は課されませんが、宝くじの販売価格には税金がすでに含まれています。そのため購入時には意識せず税金を支払っていることになります。この点、当せん金付証票法第16条に定められています。同条には、“宝くじの販売者は、売上金から当選金や手数料などを差し引いた残額を「収益金」として各都道府県に納めなければならない”といった規定が置かれています。

 

そして、この「収益金」を充てることのできる事業は地方財政法によって規定されており、宝くじを発売する団体により決定されます。
充てることのできる事業としては、公共事業や国際化推進事業、地方博覧会等事業、高齢化少子化対策事業などがあり、実際にどのように使われたのかは、宝くじ公式サイト「収益金の使い道と社会貢献広報」にて確認可能です。

 

ちなみに令和3年度には、宝くじの販売実績額8,133億円の37.5%に当たる3,048億円が、収益金として全国の都道府県および20指定都市へ納められています。

参照:宝くじ公式サイト「収益金の使い道と社会貢献広報」

 

宝くじの使い方次第で課税されることがあるため注意

宝くじの当選金は、所得税については非課税となることを解説しましたが、その使い方によってはその他の税金がかかるケースがあります。

 

誰かにあげる場合は「贈与税」の課税

高額当選したとき、当選金の一部を家族や友人など第三者にあげることもあるかもしれません。そのとき注意しないといけないのが「贈与税」です。

 

贈与税は、“贈与された側”に納める義務が課されます。そのため宝くじに当選した人ではなく、当選金を譲り受けた人が支払わないといけません。

 

11日から1231日までの1年間で110万円を超える金額を贈与した場合に贈与税が発生し、贈与額の1055%を贈与税として納税しなければなりません。
逆に言えば、1年間の贈与額が110万円までなら贈与税は課税されませんので、贈与をする場合は110万円を1つの基準として考えてみると良いでしょう。

 

死亡まで持ち続けた場合は「相続税」の課税

「相続税」についても注意が必要です。

 

宝くじに当選して当選金を受け取った人が、当選金の全部もしくは一部を使わないまま亡くなった場合、相続により家族等に財産が渡ることになります。その際、相続税は課税されます。

 

残された当選金についても現預金や不動産などの財産と同様に相続財産を構成し、課税の対象になります。贈与税と同じく、相続財産の価額が高額であるほど、納めるべき相続税も高額になります。

 

宝くじの当選金の受け取り自体に関連して税金の申告を行う必要はありません。しかし贈与をしたときや、相続開始まで相当の額を残していたときには、申告の作業が必要になることがあります。

当事務所が提供する基礎知識

  • 補助金・助成金や支援機関

    中小企業などの資金力がそこまで大きくない企業では事業拡大などで資金不足に陥ることもあります。その際には、補助金や助成金を...

  • M&A・事業承継

    まず、M&Aとは「Mergers and Acquisitions」の略で、「企業の合併と買収」のことをいい、事業承継も...

  • 赤字決算の場合の法人税は...

    法人の場合には、任意の事業年度での利益に応じて法人税を納税しなければなりません。法人が納税する税金は国税である法人税をは...

  • 会社設立の流れ

    会社を設立するためには、まず会社の「憲法」である「定款」を作成する必要があります。この定款には、会社が「どこ」にあるのか...

  • 法定相続分の算定

    故人の遺産を相続人が相続する割合、持ち分のことを相続分といいます。被相続人は遺言によって、だれにどれだけの相続分を与える...

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議を行うには、まず相続人調査によってだれが相続人か調査する必要があります。遺言書がない場合などは、法律で定めら...

  • 寄与分の金額の算定方法

    寄与分の算定方法は、相続人全員の会議で決定します。寄与者の相続分の算出方法については以下の通りです。 ① 相続...

  • 特別縁故者とは|条件や相...

    相続において、特別縁故者の存在は非常に重要になってきます。特別縁故者とは一体どのような関係の人であり、特別縁故者の相続に...

  • 相続の預金引き出し方法

    ■遺産分割終了前でも故人の預金を引き出せる仮払いの手続きについて遺産分割が終了するまでは、相続人全員の同意なしでの単独の...

  • 寄与分の時効とは?

    寄与分とは、共同相続人のうち被相続人(故人)の財産の維持又は増加について特別の貢献をした相続人にその法定相続分に寄与分を...

よく検索されるキーワード

公認会計士・税理士のご紹介

経営のサポート役として、あなたの夢の実現を支援します。

クラウド会計の発達や経理の自動化など、技術革新が目まぐるしく、「生産性」を常に追い求める必要があります。

そこで大阪府八尾市の中務総研では、貴社/貴事業の業務効率化を支援します。

その中で『数字』をもって経営を表現し、税務も含めてコントロールできることをご提案いたします。

中務公認会計士の写真
公認会計士・税理士
中務 徳浩(なかつか のりひろ)
所属団体等

公認会計士協会

税理士会

八尾商工会議所

ごあいさつ

あなたは何のために仕事をしていますか。生活の糧を得る、というのも一つの答えでしょう。

でもそれだけですか。事業を開始する時には、「このようなことをしたい」「こうなりたい」という夢があったはずです。現状と夢で描いた理想とのギャップを把握し、よりよい将来につなげるために、なんでもご相談ください。

プロフィール

昭和54年生まれ・大阪府八尾市出身

平成14年 関西大学経済学部卒業
同年10月 公認会計士第2次試験合格、会計士補登録
平成14年 朝日監査法人(現、あずさ監査法人)入社
平成18年

公認会計士第3次試験に合格し、公認会計士登録

公認会計士として監査業務、コンサルティング業務の幅広い経験を積む

平成27年

日本電産株式会社経理部へ出向

管理会計・利益管理・事業計画策定等の業務を2年間経験

出向満了後、あずさ監査法人を退職し税理士登録

平成29年 中務総合研究所を独立開業

事務所概要

名称 中務総合マネジメントサポート
所属団体等 公認会計士協会、税理士会、八尾商工会議所
代表者 中務 徳浩(なかつか のりひろ)
所在地 〒581-0018 大阪府八尾市青山町2-3-3 サニーコート青山503号
電話番号/FAX番号 TEL:090-4648-0876 / FAX:072-940-6404
対応時間

平日9:00~21:00

※ご予約いただければ時間外の対応も可能です

定休日

土・日・祝

※ご予約いただければ土日祝も対応が可能です。

ページトップへ