還付申告とは? どんなケースにできるのか、手続の流れや期限について解説 / 中務総合マネジメントサポート

中務総合マネジメントサポート > 確定申告 > 還付申告とは? どんなケースにできるのか、手続の流れや期限について解説

還付申告とは? どんなケースにできるのか、手続の流れや期限について解説

確定申告をしている方や会社員で年末調整をしている方でも、「還付申告」により払い過ぎた税金を取り戻すことができるケースがあります。
確定申告などに比べてあまり聞き馴染みがないかもしれませんが、納税で損をしないためには還付申告に関する知識も持っておくことが大切です。
この記事で還付申告の概要を説明していきますので、還付申告とは何か、どんな場合にできるのか、手続はどうやって進めるのか、ここで整理していきましょう。

 

還付申告とは

還付申告とは、“納め過ぎた所得税の還付を受けるための手続”のことです。

 

確定申告義務者の場合、毎年課税所得の内容を申告していることかと思われます。しかしその内容が必ずしも正しいとは限らず、払い過ぎていることが発覚するケースもあるのです。このような場合には、還付申告を行うことにより納め過ぎた分を取り戻すことができます。

 

確定申告書の提出義務がない方でも同様です。
多くの会社員の方は、普段、給与等から所得税額は源泉徴収されていると思いますが、その所得税額が正確でない場合にはその旨申告することで還付を受けることができます。

 

年末調整との違い

源泉徴収されている所得税額と本来の所得税額とのずれを修正する作業と言えば、「年末調整」を思い浮かべるのではないでしょうか。
実際、源泉徴収される額は年間所得の予測に基づいて行われます。そのため年間所得が確定できる年末にその調整が行われ、それを年末調整と呼んでいます。

 

しかし年末調整では一部の控除適用につき処理することができません。
「医療費控除」や「住宅ローン控除」「雑損控除」「寄附金控除」などを適用させられる場合、その結果還付が受けられるのなら、自分で還付申告を行う必要があるのです。

 

還付申告ができるケース

上に挙げた医療費控除や住宅ローン控除を適用させる場合以外にも、“年の途中で退職して年末調整を受けていないケース”には還付申告ができる可能性があります。
ただ、当然ながら所得税の納め過ぎがなければ還付は受けられません。また、同じ年に転職した場合には新しい職場でまとめて年末調整してもらえるため、その場合には自ら還付申告を行うことなく所得税の納め過ぎを解消できます。

 

個人事業主でも、「予定納税」をしており、かつ確定申告をしなくて良くなったケースでも払い過ぎがあるのなら還付申告ができます。
※予定納税とは、前年の税額等を基に計算した予定納税基準額に対応する税額をあらかじめ納める制度のこと

 

他にも様々なケースで還付申告を行うことがあります。例えば次のような場合でその可能性が出てきます。

 

  • 一定の要件のマイホームの取得などをして、住宅ローンがあるとき
  • マイホームに特定の改修工事をしたとき
  • 認定住宅等の新築等をした場合(認定住宅等新築等特別税額控除)
  • 災害や盗難などで資産に損害を受けたとき
  • 特定支出控除の適用を受けるとき
  • 多額の医療費を支出したとき
  • 特定の寄附をしたとき
  • 上場株式等に係る譲渡損失の金額を申告分離課税を選択した上場株式等に係る配当所得等の金額から控除したとき

引用:国税庁 No.2030 還付申告

 

還付申告の期限

所得税を納めてすぐに払い過ぎに気が付くとは限りません。
その事実が発覚した時期があまりに遅いと、還付を受けることはできなくなります。

 

とはいえ確定申告の期限のように短い期間が指定されているわけではありません。確定申告は毎年216日から315日までに申告をしなければなりませんが、還付申告は翌年11日から起算して5年間なら還付申告書を提出することが認められています。

 

例えば令和4年分に関する還付を受けようとするのなら、令和511日~令和91231日までが還付申告の期限ということになります。
確定申告より期限が長いだけでなく、確定申告ができる時期より早い、215日以前でもできるという点で特徴的でもあります。

 

還付申告の手続概要

還付申告の手続はそれほど複雑ではありません。確定申告に似た流れで、次のように申告ができます。

 

  1. 還付申告の必要書類を集める
  2. 確定申告書に「所得額」「所得控除額」の記入をする
  3. 確定申告書の記載に従い税額を計算する
  4. 確定申告書に「税額控除」の記入をする
  5. 確定申告書に「還付先」の記入をする

 

還付金の受け取りは、ゆうちょ銀行または郵便局での直接受け取り、その他指定の口座に振り込みを指定して受け取ることが可能です。
口座への振り込みを求める場合、口座情報を確定申告書に記入しておかなければなりません。

 

還付申告に関する手続の詳細、必要書類の準備などは、専門家等に相談してみましょう。

当事務所が提供する基礎知識

  • 配偶者居住権と配偶者短期...

    配偶者居住権の創設は、被相続人の配偶者の居住権の保護を図るための方策として打ち出されました。配偶者居住権は大別すると遺産...

  • 法定相続分の算定

    故人の遺産を相続人が相続する割合、持ち分のことを相続分といいます。被相続人は遺言によって、だれにどれだけの相続分を与える...

  • 八尾市の相続税に強い公認...

    相続では、様々な法的な手続きを行う必要があります。特に、相続財産の調査や相続人の調査では、多くの文書を取り寄せて、調べる...

  • 相続の預金引き出し方法

    ■遺産分割終了前でも故人の預金を引き出せる仮払いの手続きについて遺産分割が終了するまでは、相続人全員の同意なしでの単独の...

  • 家族信託のメリットとデメ...

    家族信託の代表的なメリットとデメリットを紹介いたします。 ・メリット家族信託の大きなメリットとしては、柔軟な活...

  • 大阪市にお住まいで家族信...

    家族信託とは、自分が年を取って正常な判断がつかなくなったときに、自分の預貯金や財産を自分の家族に託して、デイサービスや介...

  • 相続税はいくらからかかる...

    相続税がいくからからかかるか、という点に深くかかわるのは、基礎控除という制度です。この基礎控除という制度は、納税すべき相...

  • 家族信託と民事信託の違い

    家族信託や民事信託は法的な正式名称ではありません。基本的には民事信託と呼ばれることが多く、民事信託の中でも家族のような親...

  • 経営分析の仕方

    そもそも、「経営分析」とは、会社の損益計算書や貸借対照表などの決算書から、その会社の状況を分析することをいいます。この経...

  • 会社の形態

    会社の形態としては、「株式会社」、「合同会社」、「合資会社」、「合名会社」の4つがあります。このうち、「合資会社」と「合...

よく検索されるキーワード

公認会計士・税理士のご紹介

経営のサポート役として、あなたの夢の実現を支援します。

クラウド会計の発達や経理の自動化など、技術革新が目まぐるしく、「生産性」を常に追い求める必要があります。

そこで大阪府八尾市の中務総研では、貴社/貴事業の業務効率化を支援します。

その中で『数字』をもって経営を表現し、税務も含めてコントロールできることをご提案いたします。

中務公認会計士の写真
公認会計士・税理士
中務 徳浩(なかつか のりひろ)
所属団体等

公認会計士協会

税理士会

八尾商工会議所

ごあいさつ

あなたは何のために仕事をしていますか。生活の糧を得る、というのも一つの答えでしょう。

でもそれだけですか。事業を開始する時には、「このようなことをしたい」「こうなりたい」という夢があったはずです。現状と夢で描いた理想とのギャップを把握し、よりよい将来につなげるために、なんでもご相談ください。

プロフィール

昭和54年生まれ・大阪府八尾市出身

平成14年 関西大学経済学部卒業
同年10月 公認会計士第2次試験合格、会計士補登録
平成14年 朝日監査法人(現、あずさ監査法人)入社
平成18年

公認会計士第3次試験に合格し、公認会計士登録

公認会計士として監査業務、コンサルティング業務の幅広い経験を積む

平成27年

日本電産株式会社経理部へ出向

管理会計・利益管理・事業計画策定等の業務を2年間経験

出向満了後、あずさ監査法人を退職し税理士登録

平成29年 中務総合研究所を独立開業

事務所概要

名称 中務総合マネジメントサポート
所属団体等 公認会計士協会、税理士会、八尾商工会議所
代表者 中務 徳浩(なかつか のりひろ)
所在地 〒581-0018 大阪府八尾市青山町2-3-3 サニーコート青山503号
電話番号/FAX番号 TEL:090-4648-0876 / FAX:072-940-6404
対応時間

平日9:00~21:00

※ご予約いただければ時間外の対応も可能です

定休日

土・日・祝

※ご予約いただければ土日祝も対応が可能です。

ページトップへ