-
家賃収入の確定申告は必要?年間の不動産所得は要チェック
賃貸物件を持っている方は確定申告の手続に注意しましょう。年間で計算し、得た家賃収入の大きさによっては所得の申告をしないといけません。経費になるものやならないものを正しく把握し、正確な計算ができるようになっておきましょう。 […]
-
eLTAX(エルタックス)とは? システムの概要やe-Tax(イータックス)との違いを解説
税金の申告や申請、納税などを電子的に行うシステムには「eLTAX」や「e-Tax」があります。 eLTAXが地方税の電子申告等、e-Taxが国税の電子申告等を行うものであると覚えておくと良いでしょう。詳細については以下で […]
-
大法人の電子申告の義務化|対象法人や申告方法について
国税に関して2004年から電子申告制度が導入されており、直接税務署に持参しなくてもオンラインで申告手続を済ませられるようになっています。便利な制度ですが、デジタルに慣れていない事業者だと従来の書面提出をそのまま続けている […]
-
提出した確定申告書に誤りがあった場合の対処法
なんとか確定申告を終えたものの、冷静になってチェックし直してみると誤りがあったことに気が付くケースもあります。 「もう申告書を出してしまったから何もできない」ということはありません。ここで対処法を紹介しますので状況に応じ […]
-
会社員でも副業をしている方は確定申告に要注意!
副業が認められている会社、副業が最近解禁された会社も増えています。「これまで副業をしたことがなかったけど、今年は副業で副収入をもらうことができた」という方も少なくないでしょう。 稼ぎが増えるのは嬉しいことですが、確定申告 […]
-
確定申告が必要ない金額はいくら?判断基準となる額を紹介
従業員として会社に勤めている方は、ほとんどの場合確定申告を行う必要がありません。しかし副業での利益が20万円以上の場合、あるいは個人事業主やフリーランスであって48万円以上を稼いでいる場合などには確定申告が義務となること […]
-
相続後に確定申告が必要になる4つのケースについて
相続により財産を受け取った場合、相続税の申告により処理しますので、確定申告を行う必要はありません。ただ、相続財産を売却したり相続財産から収入を得たり、特定の場合には後々相続人にも確定申告が必要となります。 相続後、どんな […]
-
個人事業主が税理士に確定申告を任せるメリットとデメリット
確定申告は自分ですることもできますが、申告書を作成したり添付書類を準備したりするのに大きな手間がかかります。また、前提として日々の仕訳なども済ませておかなければいけません。 しかし、こういった確定申告に係る一連の作業は、 […]
確定申告に関する基礎知識や事例
「言葉は聞いたことはあるけど中身はよく分からない」。
確定申告に関するお問い合わせは多く頂戴しますが、そのようなイメージを確定申告に対して抱かれている方が多い印象です。
確定申告をご自身で行うにしろ税理士に依頼するにしても、以下の知識は持っていた方がよいでしょう。
〇2種類の申告方法
確定申告は、青色申告と白色申告の2種類が存在します。
青色申告は、青色申告特別控除、青色専従者控除、純損失の繰り越し・繰り戻しなど多くの税制上の優遇を利用することができますが、複式簿記形式で作られた会計帳簿、財務諸表を添付する必要がありますので、一定の会計知識が要求されます。
2つめは白色申告です。
青色申告の承認を受けていない人が行う申告制度であり、単式簿記形式で作成された帳簿の提出が認められています。
ただし、青色申告で受けられる税制上の優遇を受けることはできません。
〇対象期間
確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税等の額を計算して確定させる手続です。
例年2月16日~3月15日が税務署への提出期間として定められることがほとんどです。
〇対象者
基本的には会社員以外の人、法人や個人事業主がその対象です。
会社員の場合でも以下に該当する方は申告が必要です。
・年収が2,000万円を超える人
・不動産や株取引などで所得がある人
・給与を2ヶ所以上から受け取っている人
・年末調整で対応することが不可能な医療費控除、寄附金控除、雑損控除、住宅ローン控除(1年目のみ)を受ける人
〇ペナルティ
定められた期限を過ぎて提出した場合や、申告内容に誤りがあったケースでは、その内容に応じてペナルティが発生する場合があります。
例えば過少申告加算税や重加算税が挙げられます。
当事務所では、確定申告のご支援も承っております。
確定申告でお悩みの皆様は、中務総合マネジメントサポート合同会社にお気軽にお問合せください。
当事務所が提供する基礎知識
-
八尾市の相続税に強い公認...
相続では、様々な法的な手続きを行う必要があります。特に、相続財産の調査や相続人の調査では、多くの文書を取り寄せて、調べる...
-
相続の預金引き出し方法
■遺産分割終了前でも故人の預金を引き出せる仮払いの手続きについて遺産分割が終了するまでは、相続人全員の同意なしでの単独の...
-
配偶者居住権と配偶者短期...
配偶者居住権の創設は、被相続人の配偶者の居住権の保護を図るための方策として打ち出されました。配偶者居住権は大別すると遺産...
-
相続税はいくらからかかる...
相続税がいくからからかかるか、という点に深くかかわるのは、基礎控除という制度です。この基礎控除という制度は、納税すべき相...
-
工場の生産性向上
ものづくりを行っている企業にとっては、「生産性」の向上は大きな課題となってきます。「生産性の向上」=「自動化」と考えがち...
-
経営分析の仕方
そもそも、「経営分析」とは、会社の損益計算書や貸借対照表などの決算書から、その会社の状況を分析することをいいます。この経...
-
寄与分の金額の算定方法
寄与分の算定方法は、相続人全員の会議で決定します。寄与者の相続分の算出方法については以下の通りです。 ① 相続...
-
相続法(民法)の改正につ...
平成30年7月6日に民法の一部を改正する法律が成立しました。相続法は、40年間もの間、大きく改正されることがありませんで...
-
相続人調査
相続人を確定するために、遺産の調査と並行して、戸籍の調査を行う必要があります。相続人を確定するためには、被相続人が生まれ...
-
相続発生から手続きの流れ
相続は人の死によって開始します。葬式や法要の手配などと同時進行で相続の手続きを進めていかなければなりません。 ...
よく検索されるキーワード
経営コンサルティングに関するキーワード
財産算定に関するキーワード
家族信託に関するキーワード
公認会計士・税理士のご紹介
経営のサポート役として、あなたの夢の実現を支援します。
クラウド会計の発達や経理の自動化など、技術革新が目まぐるしく、「生産性」を常に追い求める必要があります。
そこで大阪府八尾市の中務総研では、貴社/貴事業の業務効率化を支援します。
その中で『数字』をもって経営を表現し、税務も含めてコントロールできることをご提案いたします。

- 公認会計士・税理士
- 中務 徳浩(なかつか のりひろ)
- 所属団体等
-
公認会計士協会
税理士会
八尾商工会議所
- ごあいさつ
-
あなたは何のために仕事をしていますか。生活の糧を得る、というのも一つの答えでしょう。
でもそれだけですか。事業を開始する時には、「このようなことをしたい」「こうなりたい」という夢があったはずです。現状と夢で描いた理想とのギャップを把握し、よりよい将来につなげるために、なんでもご相談ください。
- プロフィール
-
昭和54年生まれ・大阪府八尾市出身
平成14年 関西大学経済学部卒業 同年10月 公認会計士第2次試験合格、会計士補登録 平成14年 朝日監査法人(現、あずさ監査法人)入社 平成18年 公認会計士第3次試験に合格し、公認会計士登録
公認会計士として監査業務、コンサルティング業務の幅広い経験を積む
平成27年 日本電産株式会社経理部へ出向
管理会計・利益管理・事業計画策定等の業務を2年間経験
出向満了後、あずさ監査法人を退職し税理士登録
平成29年 中務総合研究所を独立開業
事務所概要
名称 | 中務総合マネジメントサポート |
---|---|
所属団体等 | 公認会計士協会、税理士会、八尾商工会議所 |
代表者 | 中務 徳浩(なかつか のりひろ) |
所在地 | 〒581-0018 大阪府八尾市青山町2-3-3 サニーコート青山503号 |
電話番号/FAX番号 | TEL:090-4648-0876 / FAX:072-940-6404 |
対応時間 |
平日9:00~21:00 ※ご予約いただければ時間外の対応も可能です |
定休日 |
土・日・祝 ※ご予約いただければ土日祝も対応が可能です。 |
