経営分析の仕方
そもそも、「経営分析」とは、会社の損益計算書や貸借対照表などの決算書から、その会社の状況を分析することをいいます。
この経営分析は、会社を運営していくうえで、重要な指針といえます。
以下では、具体的にどのように経営分析を行なっていくのかを紹介致します。
経営分析は、会社の決算書を基にして行われますが、特に重要となるが、賃借対照表です。賃借対照表は、特定時点での会社の資産・負債・純資産の金額が記された財務諸表です。また、損益計算表も重要です。損益計算表は、会社の特定期間の収益と費用の金額が記された財務諸表です。
そして、キャッシュフロー計算書も重要です。
では、具体的にどのようにして経営分析は行われるのでしょうか。まず、収益性分析という方法があります。収益性分析とは、企業が利益をどれだけ獲得しているかを分析するものです。収益性分析の指標として、売上高利益率が用いられます。売上高利益率は、損益計算書の利益額を売上高で除したものです。この値が高いほど収益性が高いといえます。また、売上高費用比率も用いられます。売上高費用比率は、損益計算書の費用の額を売上高で除したもので、この値が小さいほど収益性が高いといえます。さらに、資本利益率も用いられます。これは、利益を資本の額で除したもので、収益性と効率性を表す指標です。
また、収益性分析に加えて、安全性分析も行われます。安全性分析は、負債や資本の構成・比率から経営が安定しているか否かを分析するものです。
流動比率、当座比率、固定比率、自己比率などの指標を用いて、資金調達と運用のバランスが取れているか、将来性があるかどうかを分析するものです。
そして、生産性分析も行われます。会社の財産・人にどれだけの生産性があるかを分析するものです。労働生産性、資本生産性、労働分配率などの指標を用いて、企業の資産が効率よく利益を出しているのかを分析するものです。
加えて、成長性分析では、企業の売上や総資産がどの程度成長・変化しているのかを分析します。成長性分析では、売上高増加率、利益増加率、総資産増加率、純資産増加率、従業員増加率、EPSなどの指標を用いてこれが行われます。
活動性分析は、会社の経営が活発かどうかを分析します。総資産回転率、固定資産回転率、棚卸資産回転率、売上債権回転率などの指標が用いられます。
資本回転率では、資本が1年間に売上として何回回収されて再投資されているかを表します。
以上のように、経営分析には様々な角度からの分析があり、それぞれ多くの指標を用いて分析を行います。これらの分析は、公認会計士・税理士の専門分野ですので、企業の置かれている状況を知りたい方は、お気軽にご相談ください。
中務総合マネジメントサポートでは、大阪府や奈良県を中心に主に近畿圏のエリアで「税務調査」や「家族信託」、「経営コンサルティング」などの税務相談を承っております。「経営分析」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当所までお問い合わせください。