ストックオプション取引における確定申告|必要書類や注意点について / 中務総合マネジメントサポート

中務総合マネジメントサポート > 確定申告 > ストックオプション取引における確定申告|必要書類や注意点について

ストックオプション取引における確定申告|必要書類や注意点について

「ストックオプションをもらったものの、税金についてどう処理すればいいのかわからない」とお悩みの方もいると思われます。自社株式を所定期間内に一定価格で購入できる権利のストックオプションは、社内の人員に対しインセンティブを与えるために活用される例も増えていますが、これを受けた個人は利益のことだけでなく税務についても認識しておくことが大事となります。

 

そこで当記事では、ストックオプション取引がなされたときの確定申告について簡単に説明をしていきます。

 

ストックオプションの種類を整理

まずは税制上のストックオプションの種類について知っておきましょう。

 

①税制適格ストックオプションや②税制非適格ストックオプション、③有償ストックオプションに分類されており、それぞれ課税時期や計算方法などが異なります。

 

税制適格SO

無償発行や譲渡禁止の制限など税制上の要件を満たしたSOのこと。

権利行使時の課税はなく申告も不要。株式を売却したとき、「譲渡価格-(取得費+譲渡費用)」から計算される譲渡所得に課税がある。

税制非適格SO

無償ではあるものの税制適格SOに該当しないSOのこと。

株式売却時の課税、権利行使時の課税がある。権利行使時は「(権利行使時の株価-権利行使価格)×株式数」から計算される所得に課税がある。

有償SO

公正な価格を払い込んで取得するSOのこと。

無償で付与されるものではないため給与とはみなされず、権利行使時の課税もない。株式譲渡時には「譲渡価格-(取得費+譲渡費用)」から計算される譲渡所得に課税がある。

SO:ストックオプション

 

いずれも権利が付与された時点、株式が割り当てられた時点では確定申告不要です。しかし税制非適格ストックオプションについては権利行使の時点、株式が社員のものになった時点で給与所得としての申告が必要になります。

 

その後売却をするときは、どの種類においても譲渡所得としての課税を受け、確定申告も必要になります。

 

ストックオプションに関する確定申告の必要書類

ストックオプションに関して確定申告をするときは、一般的な確定申告を行う際にも必要となる確定申告書の「第一表・第二表」と分離課税用に作成する「第三表」、そして株式に関する譲渡所得を計算するために作成する「計算明細書※」を用意する必要があります。

※税制適格ストックオプションの場合は専用の計算明細書を使用する。

 

まずはこれら申告書等の書類のうち、計算明細書から記入を進めていきます。譲渡することで得た金額や取得にかかった費用、譲渡にかかった費用などを正確に記載していきます。これらの情報をもとに取得金額が出せます。

明細書の記入ができれば、そこから第三表に数値を転記。さらに第一表の収入金額欄、所得金額欄などを埋めていき、税額の計算を進めてきます。

 

また、ストックオプション取引について証明できる書類も準備しておきます。会社発行された書類、その後の取引に際して発行された明細書や証明書類は大事に保管しておきましょう。

 

ストックオプションの確定申告で注意すること

ストックオプションと課税の問題・確定申告についてはいくつか注意しておきたい点があります。

 

1つはストックオプションの種類を明確にすることです。特に税制適格ストックオプションについては要件が細かく定められています。厳しい要件を満たす必要があり、権利行使時には課税がされず権利を行使することで得た株式について、これを譲渡したときのみに課税される取り扱いとなっています。
しかしながら、これは所得税の負担がそのまま減るという意味ではありません。課税の繰り延べに過ぎないという点に留意しましょう。

 

また、有償ストックオプションに関しても課税機会は1度です。売却により株式を譲渡したときに課税される取り扱いになっています。
しかしながら、有償とはいえ公正な価格より低い額で取得したときは経済的利益を得たとして取得時に課税されてしまいます。この点も注意しましょう。

 

最後に、譲渡所得等の確定申告忘れ、申告漏れなどのないよう、慎重に確定申告の手続を進めることに注意しましょう。無申告加算税やその他のペナルティが課されるリスクがあります。

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続の預金引き出し方法

    ■遺産分割終了前でも故人の預金を引き出せる仮払いの手続きについて遺産分割が終了するまでは、相続人全員の同意なしでの単独の...

  • 家族信託のメリットとデメ...

    家族信託の代表的なメリットとデメリットを紹介いたします。 ・メリット家族信託の大きなメリットとしては、柔軟な活...

  • 工場の生産性向上

    ものづくりを行っている企業にとっては、「生産性」の向上は大きな課題となってきます。「生産性の向上」=「自動化」と考えがち...

  • 相続発生から手続きの流れ

    相続は人の死によって開始します。葬式や法要の手配などと同時進行で相続の手続きを進めていかなければなりません。 ...

  • 家族信託とは

    家族信託はその名前に家族とある通り、家族や親族の様な信頼できる人物に自らの財産を託し、財産管理や遺産承継を行っていく制度...

  • 事業計画書の作成

    事業計画書とは、事業資金を調達するために必要となる書類のことです。事業計画書には、会社の今後のビジネスの展開を書くことに...

  • 寄与分の金額の算定方法

    寄与分の算定方法は、相続人全員の会議で決定します。寄与者の相続分の算出方法については以下の通りです。 ① 相続...

  • 八尾市の相続税に強い公認...

    相続では、様々な法的な手続きを行う必要があります。特に、相続財産の調査や相続人の調査では、多くの文書を取り寄せて、調べる...

  • 家族信託の手続きの流れ

    家族信託の主な流れは以下の通りです。 ・問題の把握問題の相談を行い、要点を把握します。この際に家族信託を利用す...

  • 法定相続分の算定

    故人の遺産を相続人が相続する割合、持ち分のことを相続分といいます。被相続人は遺言によって、だれにどれだけの相続分を与える...

よく検索されるキーワード

公認会計士・税理士のご紹介

経営のサポート役として、あなたの夢の実現を支援します。

クラウド会計の発達や経理の自動化など、技術革新が目まぐるしく、「生産性」を常に追い求める必要があります。

そこで大阪府八尾市の中務総研では、貴社/貴事業の業務効率化を支援します。

その中で『数字』をもって経営を表現し、税務も含めてコントロールできることをご提案いたします。

中務公認会計士の写真
公認会計士・税理士
中務 徳浩(なかつか のりひろ)
所属団体等

公認会計士協会

税理士会

八尾商工会議所

ごあいさつ

あなたは何のために仕事をしていますか。生活の糧を得る、というのも一つの答えでしょう。

でもそれだけですか。事業を開始する時には、「このようなことをしたい」「こうなりたい」という夢があったはずです。現状と夢で描いた理想とのギャップを把握し、よりよい将来につなげるために、なんでもご相談ください。

プロフィール

昭和54年生まれ・大阪府八尾市出身

平成14年 関西大学経済学部卒業
同年10月 公認会計士第2次試験合格、会計士補登録
平成14年 朝日監査法人(現、あずさ監査法人)入社
平成18年

公認会計士第3次試験に合格し、公認会計士登録

公認会計士として監査業務、コンサルティング業務の幅広い経験を積む

平成27年

日本電産株式会社経理部へ出向

管理会計・利益管理・事業計画策定等の業務を2年間経験

出向満了後、あずさ監査法人を退職し税理士登録

平成29年 中務総合研究所を独立開業

事務所概要

名称 中務総合マネジメントサポート
所属団体等 公認会計士協会、税理士会、八尾商工会議所
代表者 中務 徳浩(なかつか のりひろ)
所在地 〒581-0018 大阪府八尾市青山町2-3-3 サニーコート青山503号
電話番号/FAX番号 TEL:090-4648-0876 / FAX:072-940-6404
対応時間

平日9:00~21:00

※ご予約いただければ時間外の対応も可能です

定休日

土・日・祝

※ご予約いただければ土日祝も対応が可能です。

ページトップへ