青色申告と白色申告の違いを解説!必要な手続や節税効など / 中務総合マネジメントサポート

中務総合マネジメントサポート > 確定申告 > 青色申告と白色申告の違いを解説!必要な手続や節税効など

青色申告と白色申告の違いを解説!必要な手続や節税効など

フリーランスの方、副業をしている会社員の方など、確定申告を行う必要がある方は青色申告と白色申告のいずれかの方法により申告手続を行う必要があります。
「青色申告は面倒」「白色申告は簡単」などと、ざっくりとしたイメージは持たれているかもしれませんが、ここで具体的な手続内容や節税効果の違いなどを整理していきましょう。

 

確定申告について

そもそも確定申告とは、1年間の所得を税務署に申告する手続のことです。所得の内容をまとめ、所得税を計算した書類を提出します。そしてその申告内容に対応した所得税を納付する必要があります。

 

申告対象になる期間は11日~1231日ですが、申告期限はその翌年の315日までです。社会情勢に応じて期限が延ばされることもありますが、通常、毎年315日までに行わないといけません。
所得税の納付についても同日までに行う必要があります。

 

確定申告は青色申告と白色申告のどちらかで行う

確定申告をする方法として、「青色申告」と「白色申告」があります。

 

青色申告は1年間における取引の内容を詳細に記録し、所得情報を細かく記載して行う申告方法です。確定申告までの手間が増え、日々行う記帳、作成すべき書類なども増えてしまいますが、その分節税効果が大きいという利点があります。

 

白色申告は簡易な確定申告方法です。
帳簿等の書類作成など、手間があまりかからず、作業負担が小さいです。その反面節税効果はあまり得られず、所得が大きな場合にはあまり推奨されない申告方法ともいえます。

 

それぞれの特徴を踏まえ、具体的な違いを以下に示していきます。

 

青色申告では申請が必要

青色申告と白色申告の違いとして、「申請の必要性」が挙げられます。

 

青色申告をするためには、事前に青色申告承認申請書を税務署に提出していなければなりません。また、その前提として開業届の提出も済ませている必要があります。

 

315日までに申請を行うことで、その年における確定申告を青色申告にて行うことが可能となります。

 

一方、白色申告でいい、という場合は申請などの手続を行う必要はありません。

 

青色申告では記帳方法が複雑

所得の内容を正確に申告するためには、日々の記帳が欠かせません。
その「記帳方法」にも違いがあります。

 

青色申告では、一般的に「複式簿記」により記帳を行います。白色申告では「単式簿記」でかまいません。

 

複式簿記のほうが会計知識を求められ、日常的な経理業務の負担は大きくなります。
また、仕訳帳や総勘定元帳、その他売掛帳や買掛帳などの作成も必要です。

 

この事務的負担が増すことで、従業員のいない個人事業主の場合などには業務の妨げとなるリスクが高まります。
とはいえ、「記帳は必ず自分でしないといけない」ということでもありません。税理士などに外注することもできますし、簿記検定2級、少なくとも3級程度の知識を持っていれば、会計ソフトも利用しつつ自身で対応することもできるでしょう。

 

なお、白色申告のときの「単式簿記」については会計・簿記の知識はほとんど必要なく、家計簿のような感覚で収支情報を記載していくことができます。

 

青色申告では提出書類が多い

青色申告を行うとき、「確定申告書」の作成と提出を行うことはもちろん、貸借対照表と損益計算書からなる「青色申告決算書」の作成と提出も必須です。

 

また、特定の控除を適用させるときには、各種控除に関する書類も提出します。

 

譲渡所得も発生しているときは確定申告書の第三表、赤字申告をするときは確定申告書の第四表も作成します。

 

これに対し、白色申告では「確定申告書」と「収支決算書」、各種控除に関する書類を提出すれば良く、決算書の作成は不要です。売上と必要経費が集計された書類を提出すれば足ります。

 

青色申告では節税効果が大きい

手続面などでは白色申告のほうが利点は大きいといえますが、節税効果で大きな差がつきます。青色申告では税制優遇の措置がとられており、白色申告より税負担を小さくすることができます。

 

青色申告でできること

節税の効果

青色申告特別控除の利用

・複式簿記+e-Taxによる電子申告で最大額の65万円が控除可能

・複式簿記+電子申告以外による申告で55万円の控除

・単式簿記に基づく申告で10万円の控除

青色専従者給与の
全額経費計上

・白色申告では、家計をともにする家族に対する給与は86万円までしか経費計上できない

・青色申告では、所定の手続を行い「青色専従者」となることで、給与を全額経費計上することができる

※青色専従者には、その年で15歳以上になること、その年で半年を超えて従事すること、学生でないことなどが求められる

赤字を3年間繰り越せる

・青色申告では、赤字を3年間まで繰り越すことができる

例:ある年に600万円の黒字を記録しても、昨年に500万円の損失が発生していれば、その年の所得は100万円にすることができる

30万円未満の固定資産は
一括で経費計上できる

・白色申告では、10万円以上の固定資産には減価償却による処理が求められる

・青色申告では、30万円未満の固定資産なら一括で経費計上ができる

 

経理業務の負担は、外注等により解決することができます。外注コストに関しても、税制上の優遇措置が利用できることを考えれば高い費用対効果が得られると考えられます。

 

そのため税理士の活用も視野に入れて、「青色申告と白色申告のどちらで確定申告を行うのか」を検討すると良いでしょう。

当事務所が提供する基礎知識

  • 成年後見と家族信託の違い

    成年後見制度は認知症などによって、判断能力が低下した方々を保護するための制度です。成年後見制度を利用した場合には被後見人...

  • 大阪市にお住まいで家族信...

    家族信託とは、自分が年を取って正常な判断がつかなくなったときに、自分の預貯金や財産を自分の家族に託して、デイサービスや介...

  • 特別縁故者とは|条件や相...

    相続において、特別縁故者の存在は非常に重要になってきます。特別縁故者とは一体どのような関係の人であり、特別縁故者の相続に...

  • 財務分析の実施について

    財務分析とは、決算書などの財務諸表の数値を使って、企業の経営などを分析することをいいます。財務は会社の経営状態を測る一番...

  • みなし相続財産とは

    被相続人の死によって、生命保険金や死亡退職金などを受け取ることができ、被相続人の財産の一部となるものがあります。これを「...

  • 経営コンサルタントの役割

    経営コンサルタントの一番の役割は「経営を安定化させること」です。会社の経営を安定化させるためには、「会社の業績を上げるこ...

  • 配偶者居住権と配偶者短期...

    配偶者居住権の創設は、被相続人の配偶者の居住権の保護を図るための方策として打ち出されました。配偶者居住権は大別すると遺産...

  • 相続法改正による遺留分制...

    遺留分とは、一定の相続人に認められる最低限の遺産の相続を認める権利のことです。 遺留分制度については、平成30...

  • 会社の形態

    会社の形態としては、「株式会社」、「合同会社」、「合資会社」、「合名会社」の4つがあります。このうち、「合資会社」と「合...

  • 家族信託が活用されるケー...

    家族信託は財産管理の手法として非常に画期的なツールです。家族信託はその効力を発揮させる際には当事者同士で契約を締結させる...

よく検索されるキーワード

公認会計士・税理士のご紹介

経営のサポート役として、あなたの夢の実現を支援します。

クラウド会計の発達や経理の自動化など、技術革新が目まぐるしく、「生産性」を常に追い求める必要があります。

そこで大阪府八尾市の中務総研では、貴社/貴事業の業務効率化を支援します。

その中で『数字』をもって経営を表現し、税務も含めてコントロールできることをご提案いたします。

中務公認会計士の写真
公認会計士・税理士
中務 徳浩(なかつか のりひろ)
所属団体等

公認会計士協会

税理士会

八尾商工会議所

ごあいさつ

あなたは何のために仕事をしていますか。生活の糧を得る、というのも一つの答えでしょう。

でもそれだけですか。事業を開始する時には、「このようなことをしたい」「こうなりたい」という夢があったはずです。現状と夢で描いた理想とのギャップを把握し、よりよい将来につなげるために、なんでもご相談ください。

プロフィール

昭和54年生まれ・大阪府八尾市出身

平成14年 関西大学経済学部卒業
同年10月 公認会計士第2次試験合格、会計士補登録
平成14年 朝日監査法人(現、あずさ監査法人)入社
平成18年

公認会計士第3次試験に合格し、公認会計士登録

公認会計士として監査業務、コンサルティング業務の幅広い経験を積む

平成27年

日本電産株式会社経理部へ出向

管理会計・利益管理・事業計画策定等の業務を2年間経験

出向満了後、あずさ監査法人を退職し税理士登録

平成29年 中務総合研究所を独立開業

事務所概要

名称 中務総合マネジメントサポート
所属団体等 公認会計士協会、税理士会、八尾商工会議所
代表者 中務 徳浩(なかつか のりひろ)
所在地 〒581-0018 大阪府八尾市青山町2-3-3 サニーコート青山503号
電話番号/FAX番号 TEL:090-4648-0876 / FAX:072-940-6404
対応時間

平日9:00~21:00

※ご予約いただければ時間外の対応も可能です

定休日

土・日・祝

※ご予約いただければ土日祝も対応が可能です。

ページトップへ