M&A・事業承継 / 中務総合マネジメントサポート

中務総合マネジメントサポート > 経営コンサルティング > M&A・事業承継

M&A・事業承継

まず、M&Aとは「Mergers and Acquisitions」の略で、「企業の合併と買収」のことをいい、事業承継もM&Aの一部といえます。

では、この事業承継は、どのような場合に行われ、どのようにして行われるのでしょうか。

 

事業承継とは、会社の事業の一部又は全部を他人に譲渡することです。この事業承継は、後継者がいない場合や、不景気、亡くなった方から事業を相続として引き継ぐ場合にも行われます。「親の経営している店を引き継ぎたい」「自分の店を子供に譲りたい」「自分の店を他人に譲渡したい」というような場合に行われるものといえます。

事業承継を行うメリットとしては、たとえ親族や従業員の中から後継者を見つけることができなかったとしても、第三者に承継することで、廃業しなくて済むという点や、廃業すれば、雇用されていた従業員は職を失うことになるので、事業承継されることで、従業員の雇用を守ることができる点にあります。

さらに、承継に伴い経営者は売却益を得ることができるので、リタイア後の生活の足しにすることもできます。一方で、事業承継を行うためには、一定の計画を練る必要があるので経営者に負担を強いることになりますし、働いていた従業員や従来からの取引先から不平を言われる可能性もあります。

 

事業承継の流れとして、まずは、事業承継を手伝ってくれる専門家を見つける必要があります。これは必須とはいえませんが、多額の金銭の移動がある取引ですし、税務や資産価値の計算を行う専門家がいることでスムーズに取引をすることがでます。そして、事業の調査をする必要があります。譲渡する側の会社の決算書、経営陣、設備など様々な調査を行い、自社の強みと弱みを把握する必要があります。次に、譲渡先企業を決定します。上記の情報収集で得た情報をもとに、仲介する専門家が譲渡先を見つけることになります。これを見つけることができれば、基本合意書を締結し、売買契約を締結することになります。

 

大まかには以上のような流れで事業承継は行われますが、自社の調査や、相手方の調査を行なったり、譲渡先を見つける際に専門家である公認会計士や税理士がいることで、トラブルなくスムーズに取引をすることができます。

 

中務総合マネジメントサポートでは、大阪府や奈良県を中心に主に近畿圏のエリアで「税務調査」や「家族信託」、「経営コンサルティング」などの税務相談を承っております。「M&A・事業承継」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当所までお問い合わせください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 配偶者居住権と配偶者短期...

    配偶者居住権の創設は、被相続人の配偶者の居住権の保護を図るための方策として打ち出されました。配偶者居住権は大別すると遺産...

  • 兄弟には遺留分が認められ...

    遺留分とは、法定相続人が最低限相続することができる財産のことをいいます。仮に、遺留分が侵害された場合には、遺留分侵害額請...

  • 財務分析の実施について

    財務分析とは、決算書などの財務諸表の数値を使って、企業の経営などを分析することをいいます。財務は会社の経営状態を測る一番...

  • 寄与分の時効とは?

    寄与分とは、共同相続人のうち被相続人(故人)の財産の維持又は増加について特別の貢献をした相続人にその法定相続分に寄与分を...

  • 経営計画の実行サポート

    当所では経営計画の実行サポートを行っております。経営計画を策定できていたとしても、実行まではなかなか完璧には出来ないもの...

  • 家族信託の手続きの流れ

    家族信託の主な流れは以下の通りです。 ・問題の把握問題の相談を行い、要点を把握します。この際に家族信託を利用す...

  • 事業計画書の作成

    事業計画書とは、事業資金を調達するために必要となる書類のことです。事業計画書には、会社の今後のビジネスの展開を書くことに...

  • 家族信託のメリットとデメ...

    家族信託の代表的なメリットとデメリットを紹介いたします。 ・メリット家族信託の大きなメリットとしては、柔軟な活...

  • 法定相続分の算定

    故人の遺産を相続人が相続する割合、持ち分のことを相続分といいます。被相続人は遺言によって、だれにどれだけの相続分を与える...

  • 家族信託が活用されるケー...

    家族信託は財産管理の手法として非常に画期的なツールです。家族信託はその効力を発揮させる際には当事者同士で契約を締結させる...

よく検索されるキーワード

公認会計士・税理士のご紹介

経営のサポート役として、あなたの夢の実現を支援します。

クラウド会計の発達や経理の自動化など、技術革新が目まぐるしく、「生産性」を常に追い求める必要があります。

そこで大阪府八尾市の中務総研では、貴社/貴事業の業務効率化を支援します。

その中で『数字』をもって経営を表現し、税務も含めてコントロールできることをご提案いたします。

中務公認会計士の写真
公認会計士・税理士
中務 徳浩(なかつか のりひろ)
所属団体等

公認会計士協会

税理士会

八尾商工会議所

ごあいさつ

あなたは何のために仕事をしていますか。生活の糧を得る、というのも一つの答えでしょう。

でもそれだけですか。事業を開始する時には、「このようなことをしたい」「こうなりたい」という夢があったはずです。現状と夢で描いた理想とのギャップを把握し、よりよい将来につなげるために、なんでもご相談ください。

プロフィール

昭和54年生まれ・大阪府八尾市出身

平成14年 関西大学経済学部卒業
同年10月 公認会計士第2次試験合格、会計士補登録
平成14年 朝日監査法人(現、あずさ監査法人)入社
平成18年

公認会計士第3次試験に合格し、公認会計士登録

公認会計士として監査業務、コンサルティング業務の幅広い経験を積む

平成27年

日本電産株式会社経理部へ出向

管理会計・利益管理・事業計画策定等の業務を2年間経験

出向満了後、あずさ監査法人を退職し税理士登録

平成29年 中務総合研究所を独立開業

事務所概要

名称 中務総合マネジメントサポート
所属団体等 公認会計士協会、税理士会、八尾商工会議所
代表者 中務 徳浩(なかつか のりひろ)
所在地 〒581-0018 大阪府八尾市青山町2-3-3 サニーコート青山503号
電話番号/FAX番号 TEL:090-4648-0876 / FAX:072-940-6404
対応時間

平日9:00~21:00

※ご予約いただければ時間外の対応も可能です

定休日

土・日・祝

※ご予約いただければ土日祝も対応が可能です。

ページトップへ